PR

【税理士監修】副業の確定申告はいくらから?やり方と注意点を初心者向けにやさしく解説

副業・サイドハッスル

【税理士監修】副業の確定申告はいくらから?やり方と注意点を初心者向けにやさしく解説

副業で少しずつ収入が増えてくると、「税金ってどうなるんだろう?」「確定申告ってしないといけないの?」という新しい不安が出てきますよね。特に初めて副業に取り組む方にとっては、税金の手続きは複雑で難しく感じられるかもしれません。

ご安心ください。確定申告には明確なルールがあり、ポイントさえ押さえれば、初心者の方でも決して難しいものではありません。この記事では、国家資格を持つ税理士の監修のもと、副業の確定申告が必要になる条件から、具体的な手順、そして多くの方が気になる注意点まで、一つひとつ丁寧に解説します。

この記事を書いた人

  • kenji tanaka

    平凡な会社員から副業を経て個人事業主として独立。このブログでは、自らの経験を基に、あなたの「変わりたい」を一歩先で応援する情報を発信しています。


この記事の監修者

  • 鈴木 浩一 (すずき こういち)

    税理士 / 鈴木浩一税理士事務所 所長 個人事業主・フリーランスの税務顧問を専門とし、特に副業や新しい働き方に関する確定申告のサポートに力を入れている。年間300件以上の確定申告相談に対応し、初心者にも分かりやすい丁寧な解説に定評がある。副業・フリーランス向けの税務セミナー講師としても活動中。


そもそも副業の確定申告はなぜ必要?

👉 このパートをまとめると!
会社員の場合、会社が年末調整で税金を納めてくれますが、副業の収入分は自分で国に報告し、正しい税額を納める「確定申告」が必要になるためです。

会社員として得た給料(給与所得)については、会社が毎月の給料から所得税を天引きし、年末に「年末調整」という形で税金の過不足を精算してくれています。そのため、ほとんどの会社員は自分で税金の申告をする必要がありません。

しかし、副業で得た収入は、この会社の年末調整には含まれません。そのため、副業で一定以上の利益(所得)が出た場合は、自分で国税庁に「これだけの所得がありました」と報告し、それに応じた税金を納める義務があります。この一連の手続きが「確定申告」です。


【重要】確定申告が必要になるのは「所得20万円超」から

👉 このパートをまとめると!
副業の「収入」から「経費」を差し引いた「所得」が、1年間(1月1日〜12月31日)で20万円を超えた場合に、確定申告の義務が発生します。

すべての副業収入に確定申告が必要なわけではありません。会社員の方の場合、確定申告が必要になるかどうかは、副業での「所得」が年間20万円を超えるかどうかで判断します。ここで重要なのが、「収入」と「所得」の違いです。

  • 収入(売上): 副業で得たお金の総額です。(例:スキルシェアで1年間に30万円売り上げた)
  • 経費: その収入を得るためにかかった費用のことです。(例:パソコン購入費、通信費、書籍代などで5万円かかった)
  • 所得: 収入から経費を差し引いた、最終的な利益のことです。(例:30万円 – 5万円 = 25万円)

この例の場合、所得が25万円となり20万円を超えているため、確定申告が必要です。もし経費が15万円かかっていたら、所得は15万円(30万円 – 15万円)となり、20万円以下なので原則として確定申告は不要です。


初心者でも安心!確定申告のやり方5ステップ

👉 このパートをまとめると!
日々の収支記録から始め、必要な書類を集め、確定申告書を作成し、税務署に提出、最後に納税するという5つのステップで完了します。

「難しそう…」と感じるかもしれませんが、一つひとつのステップはシンプルです。以下の流れで進めていきましょう。

  1. 日々の収入と経費を記録する
    まずは、1年間(1月1日〜12月31日)の副業に関するお金の出入りをすべて記録することから始めます。会計ソフト(freeeやマネーフォワードなど)を使えば、簡単かつ正確に管理できます。
  2. 必要な書類を準備する
    確定申告には、本業の会社から受け取る「源泉徴収票」、副業の支払調書(あれば)、経費の領収書やレシート、マイナンバーカードなどが必要です。
  3. 確定申告書を作成する
    国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使えば、画面の案内に従って入力するだけで、税金の計算から申告書の作成まで自動で行えます。会計ソフトを使っている場合は、ソフトから直接申告書を作成することも可能です。
  4. 税務署に提出する
    作成した確定申告書は、毎年原則として2月16日から3月15日までの間に税務署に提出します。マイナンバーカードとスマホがあれば、自宅から電子申告(e-Tax)ができるので非常に便利です。
  5. 税金を納付する
    計算された所得税を、期限内(原則3月15日まで)に納付します。クレジットカードやコンビニ払い、口座振替など様々な方法が選べます。

副業の確定申告に関する注意点Q&A

👉 このパートをまとめると!
申告をしないとペナルティがあり、会社にバレるリスクは住民税の手続きで対策可能です。経費にできるものを正しく理解することが節税の鍵です。

Q1. 確定申告しないとどうなりますか?

A. 申告義務があるにもかかわらず確定申告をしなかった場合、本来納めるべき税金に加えて、「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティが課せられます。税務署の調査で発覚した場合、より重いペナルティになる可能性もあるため、所得が20万円を超えたら必ず申告しましょう。

Q2. 確定申告で副業が会社にバレませんか?

A. 会社に副業が知られる主な原因は、副業所得によって住民税の額が変動し、会社の経理担当者が気づくケースです。これを避けるため、確定申告書の住民税に関する項目で「自分で納付(普通徴収)」を選択しましょう。これにより、副業分の住民税の通知が自宅に届くようになり、会社に知られるリスクを大幅に下げることができます。

Q3. どんなものが経費になりますか?

A. 「副業収入を得るために直接必要だった費用」が経費として認められます。例えば、以下のようなものが挙げられます。

  • パソコンや周辺機器の購入費(按分が必要な場合あり)
  • インターネットの通信費(按分が必要な場合あり)
  • スキルアップのための書籍代やセミナー参加費
  • 打ち合わせのための交通費やカフェ代

プライベートと共用で使っているもの(家賃や通信費など)は、仕事で使った割合分だけを計算(家事按分)して経費に計上します。領収書やレシートは必ず保管しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました